2018年6月7日木曜日

Raspberry Pi 3 ModelB 噂のWindows 10 IoT Coreを入れてみた

Raspberry Piの良いところは、SDカードに色々なOSを書き込んで取り替えればすぐにブートして試せることだ。

ということで、これを買ったら試すのがWindows 10だ。ただし、普通のWindowsでな、Raspberryで動作するのはWindows 10 IoT Coreというバージョン。

それでも、Windows であることには違いがないだろう。



Windows 10 IoT Coreをインストール

それでは、まずは、PCで、以下のURLをアクセスする。

https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/downloads

ページの黒いボタン「Get Windows 10 IoT Core Dashboard」をクリックする。


ダウンロードが完了したら、それをインストールする。そうPCに。そして起動すると、

このような画面になる。そこで、左側の「Set up a new device」を選び、現れた青い「Set up a new device」を再びクリックし、Raspberry Pi用のまっさらのmicroSDカードをPCに刺して、そこにRaspberry Pi用の「Windows 10 IoT Core」をダウンロードして書き込む。これで、起動用のSDカードができあがる。




Windows 10 IoT CoreをRaspberry Pi 3 ModeBで起動する


起動するといかにもWindowsのセットアップのようだ。

起動したら、セットアップが始まる。まずは、言語選択。

当然ながら、日本語を選ぶ。

そして、「次へ」。

無線LANの接続設定を行う。

そして、起動したら、この画面。やはり、IoT Coreというだけにシンプル。というかこれってWindowsじゃないな。

しかも、不安定で、無線LANからいきなり切れたりする。再起動すると、接続が復帰していた。


メニューには、コマンドライン、フラウ座、チュートリアルの3つしかない。ブラウザを起動すると、デフォルトがMicrosoftの上記ページ。

一応、PC WatchのURLを入れてみたら見れた。ただ、お気に入りも無いようだし。使い勝手はイマイチ。しかも、Raspbianのように普通にどうする感じでは無くかなり重い。IoTとしての用途としても貧弱なRaspberry PiにはWindowsは難しいのかもしれない。たしか、Androidも最近ではハードの要求度が高くなっている。Raspberry用のAndroidもあるようだが、実用するのは難しいと聞く。ならば、Windows 10ではなおさらだろう。

PCのダッシュボードで、サンプルを動かしたりできるようだが、もともと産業的なシステムなので、こんなものなんだろう。コンシューマーユーザが使うモノでもないかな。

もう、弄る事は無いだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿