工具は、電動ジャッキ、電動インパクトレンチ、それにいつものツールセット。上に乗っているのがパッドだ。
まずは、パッドのエッジをやすりで落としておく。
こんな感じだ。左側が処理済みだ。
まずは、左側から。電動ジャッキで車体を上げる。
そして、電動インパクトレンチで、ホイールナットを外す。
タイヤを外す。
作業がしやすいように、ハンドルを左に一杯に切る。
内側に、ボルトが上下2本あるので、上は緩めておくだけ、下は取り外す。
下のゴムブッシュ部分を右側に押し込んでから、キャリパーを上に引き上げる。
ブレーキホースを気にしながら上に持ち上げておく。
外側にのみ板状の金具が付いている。また、パッドスプリングが上下に付いている。それらから、外すようにして、パッドをそれぞれ外側に引っ張って取り外す。
スプリングなどの金具類は、パーツブレーキクリーナーで吹いて、
適当に汚れを取っておく。
外したパッド。片方は、溝が無くなっていた。片減りだ。
新旧比較。ブレーキのききが悪くなるほど減ってはいない感じだった。まあそれでもだいぶ減っていたのも事実なので交換して正解だ。
ディスクとの接触面の比較。色が異なるが材質の違いだろうか。
ブレーキリザーバータンクのブレーキフルードはロアレベルぎりぎりになっていた。
フタを開けてみるとだいぶ茶色になっていた。
パッドが厚くなるので、ピストンを押し戻す必要がある。古いパッドを2枚挟んで、大きなマイナスドライバーで、テコの原理で押し込む。
ブレーキフルードはアッパーレベルを超えた。
バイク用に買っておいたシリコングリスを、パッドグリス代わりに使うことにした。
ピストンの金具や、
ゴムブーツ類に塗り込む。
ピストンの回りのブーツにも。
パッドの押さえも。
元のように組み付ける。
キャリパーを下ろす。
内側のボルトを締め込んで完了。
せっかくホイールを外したので、タイヤを点検。溝が深いためか小石を噛み込んでいたので、取り除いておいた。
ホイールを取り付け、ナットを締めて左側が完了した。
そして、ブレーキをスコスコ踏み込んでおく。
ブレーキフルードが一杯になってきていたので、バイクのフルード交換ツールに付属の注射器で、
吸い取っておく。
そして、左側同様に右側もタイヤを外し、パッドを外して、ピストンを押し込む。
そして、パッドを交換して、タイヤ取り付け完了。
ブレーキフルードが少し汚れていたので、注射器で吸い取りって、新しいフルードを入れておいた。本当はフルードを交換したほうがいいのだろうが。今回はパス。
そこそこ綺麗になったし。
ブレーキの効きを確認するために、ちょっと試走。
しかし、暑い。
で、ブレーキの効きだが、いままでかなりブレーキが深かったのが、だいぶペダルが上がって踏みやすくなった。
しかし、劇的にブレーキが効くようになったかと言われると、まあ良くはなった程度。すこし期待はずれ。
まだ当たりが出ていないので、もう少し様子をみてよう。もしかするとブレーキフルードにエアーを噛んでいるのかもしれない。そんな感じのブレーキフィーリングなのだ。
これは、購入してからずっとこんな感じだった。それでも、確実に良くはなっている。そういえば。クーラーをいれている時に、信号待ちで停止しているとずるずると前進する事があったが、それは無くなっていた。
劇的にカキッとは効かないが確実に良くはなっていると感じた。少なくとも車検の対応にはなっているはずだ。
こんな事はあまり書きたくないが、勘違いする人がいるかもしれないので。私の書いたことを鵜呑みにしてはいけない。これを見て真似ても私は何の責任も負えない。あくまで自己責任で行うように。車に限らず、バイクも同様だ。
特にブレーキは重要な保安部品だ。ボルトの締め方が足りないとかで、ブレーキが効かなくなるといったこともあるかもしれない。十分に確認し、慎重に作業を進めなければならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿