まず、このスパゲティ状態の配線をほぐす。
基本的に、リレー関連の配線はすでにNC700Sや、R1100RSでやっていてそれらから取り外したものを再利用する。
なので、接続するだけと簡単ではある。
まずは、ナビ電源に付いているグランドに分岐が付いたものを取り付ける。
次に、+端子に キボシの付いた太い銅線を取り付ける。これがリレーに接続される。
リレーのスイッチ用+端子は、ETCの電源から取ることにした。それは、バイク屋の店長から教えてもらったものだ。ちょうどここにキボシが付いているので、このキボシに分岐端子をつけて取り出した。
最後に、フリーの銅線にキボシをつける。
リレーされた後の電源供給端子に、ナビとレーダー、フリーの銅線のキボシを繋ぐ。
すべて終わったら、それらの配線をバッテリーとリレーの間の隙間に押し込む。なんとかすべて入った。
これが、レーダー用の端子だ。
実は、レーダーはYBR-250の事故でケースが壊れたVZ-6000をやめて、これまたヤフオクで最新のVZ-7100を入手したので、それを使うことにした。VZ-6000にはBluetoothが無かったが、こちらはBluetooth対応が主な違い。私の場合は、Bluetoothは使わない予定なので、なくてもかまわないが、内部のファームや情報が新しくなっていることの方が重要だ。
取り付けは、マスターシリンダーの上に張り付けた。これは、友人と同じ位置だ。ここの方が見やすい。端子も取りつけた。ぎりぎりの長さだった。もちろんバイク屋には、この位置に取り付けると言っていたのだが。
次に、フリーの配線にDC-DCコンバーターを取り付ける。
こちらの端子にもキボシをつける。
取り付けるDC-DCコンバーターは、これ。
安価だか、あらかじめmicroUSBとType-Aメス端子が付いているという便利なもの。入力は12Vで、出力は5V/3Aだ。
とりあえず、ハンドル下に配置。そして、ハンドルポストの取り付けボルトを2本外す。ここにRAMマウントをつける。
外したボルト。M8だ。
取り付けるRAMマウント。
M8タイプ。長さの異なる3本のボルトが付属する。今回は取り外したボルトと比較して、一番短いものを使用した。
頭からボルトを差し込んで、
改めて長さを確認。ぴったりだ。
これをナビ用とカメラ用に2つ付けた。すっきりしていてRAMマウントを付けるならこれを私は推奨する。
ナビ用とカメラ用のマウントをつけた。
DC-DCコンバータの本体は、カメラ用のRAMマウントジョイント部分に取り付けた。これならば目立たないだろう。
カメラも取りつけて、microUSBのケーブルが届くことを確認した。そして、これの機器で隠れて使えなくなっているシガーソケットを、
端に移動させた。
話が前後するが、バックミラーに共締めで時計・温度計を取り付けるために、外そうとしたら、シールドに引っかかって回せなかった。
それで、ミラーの付いているクラッチレバーの取り付けねじを緩めて手前に倒してから、ミラーを取り外した。
時計が付いた。同時に、ミラーの位置も調整して後ろが見えるようにした。グリップヒーターのスイッチもややハンドルグリップ側に向きを変えた。私は指が短いのでこのほうが指が届きやすい。
さて、次は大物だ。
つづく。
0 件のコメント:
コメントを投稿