2015年4月30日木曜日

HONDA NC700S DCT 四国ツーリング前の点検・整備など

5月1日から四国ツーリングに仲間と行く事になっている。その前にバイクの整備・点検をしておくことにした。
まずはこれだ。車体カバーだ。



去年は、いつも付けているカバーを持って行ったのだが、だいぶ汚れてきているので、持ち出す気にならず、新しい物を購入した。しかし、だいぶ前に購入してまだちゃんと付けられるか確認していなかった。

特に、普段付けていないサイドパニアケースを付けた状態で確認しないと。


さっそく、パニアケースを取りつける。このケースは、車体にパイプの状の物が出ていてそこに差し込む形となっている。そのために、GIVIなどのステート違ってケースを付けないときに四角いステーが目だつことも無く私は大変優れた仕組みだと思っている。

そして、ロックはシートのサイドに回り込んでいるアシストグリップ部分に接合して行う。

取りつけ完了。簡単に取り付けでき、外せる。

カバーを掛けてみた。なんとかカバーできた。何しろ、XXXXLだ。それでも、リアタイヤは少しはみ出ている。

そして、このカバーを小さく畳んで付属の袋に押し込んで、どこに仕舞うか。

去年同様に、リアシートに括り付けることにした。

使っているのは、大きなフックの付いた荷紐だ。

これは、Monotaroで購入した。

MonotaRO バンジーコード

NC700Sには、あまり荷掛フックは付いていないようだが、

今回は、パニアケースの取りつけステー部の穴に引っかけた。

次に、気になっていたのが、Bandit 1250Sのパニアケース用のインナーバックだ。Bandit 1250Sのパニアは35Vで、35リットルのサイズだが、HONDA NC700S のケースは、29リットルしかない。

並べてみると明らかに大きい。

さらに、ケースを開けてみると前方がえぐられていて奥が浅い。

それでも、ぱんぱんになるまで荷物を入れなければなんとか入りそうだ。実際に荷物をいれて見ないとわからないが、まあ大丈夫だろう。サイドパニアケースには、衣類などの軟らかい物を主にいれる事にしょう。

そして、リアのトップケースはいつも付けているのだが、最近走行中にカタカタと音がして気になっていた。ので、ダイソーで買っていたこのスペーサーを使ってみることにした。

ベースとの間に挟んで、ケースを置いてロックすると、すこしきつかったが、ガタガタが無くなってしっかりと固定できるようになった。

ZZR250でちょっと困ったことになったタイヤの空気圧やタイヤ表面の点検を行う。空気圧はフロント200kPaで、リアが290kPaだ。

フロントの空気圧を調べてみると。

230kPaと少なかった。

ので、空気入れでしこしこといれて調節した。

ピッタリ、250kPaだ。

リアは逆に少し高かったので空気を抜いて、300kPa弱に設定した。2名乗車でも空気圧は同じだ。今回は荷物が多いが、変更の必要は無かった。

そして、チェーンもこの前清掃して注油しておいたが、もう錆びてきている。汚れもそこそこ有る。

で、チェーンクリーナーで綺麗にして、

白色のドライタイプのチェーンルブを吹いておいた。スプロケットやホイールが汚れたので、こちらも綺麗にした。

カーワックスで磨いたので新品のようだ。

また、ついでに、リアフェンダー乃、サスペンション回りも綺麗にした。

そこで、なぜかこんな黒い粉のようなものが沢山落ちてきた。

集めると、そこそこの量だ。

どうも、このリアサスの四角い枠から出てきたようだ。実際、リアサスの下回りはかなり黒い粉状のもので覆われて真っ黒だった。

これは一体何なのか、タイヤにしては量が大過ぎのような気がしないでもない。

友人が泥よけじゃ無いかと言う。

そう、自作のゴム板で作った泥よけだ。よくよく見ると、以前は、だいぶ長くて、タイヤに当たりそうだったのに、いまではタイヤよりも1cm位離れている。短くなっている。

これが、原因だったのだろう。しかも、タイヤと接触していのだから、当然タイヤも減っているのだろう。なんとなく、リアタイヤの減りが早い気がしていたが、これが原因だったか。

高速で回るタイヤに接触すれば、それが抵抗になる事は間違いない。最近特に燃費が良くなってきたのは、暖かくなってきた事も要因の一つではあろうが、この泥よけがすり減って短くなって、タイヤと当たらなくなったからかもしれない。

あとは、全体的に磨いて綺麗にして、準備はOKだ。