2014年5月31日土曜日

YAMAHA SRV250 フロントタイヤ交換

さて、リアタイヤに引き続きフロントタイヤの交換を行う。リアに比べるとフロント周りは何度か分解しているので、手慣れたものだ。

それに、最近は日が長くなってきている。会社から帰ってきて速攻で作業を開始した。というのも、現在自宅は、外壁塗装の工事に入ることになっており、狭い駐輪場が足場の設置でさらに狭くなって、こんな作業できるスペースが確保できない可能性があるのだ。

まあ、だいぶ慣れたので1時間もあれば終わるだろう。

まずは、フロントディスクキャリパーを外す。上下2つのボルトを外すだけだ。

次に、ブレーキディスクと反対側のフォーク下端に着いているヘクサボルトを外す。

アクスルシャフトを緩める。

アクスルシャフトを引っこ抜く前に、フロントが沈まないようにジャッキをかけておく。

 タイヤを手前に取り出す時に、ブレーキディスク側にあるスピードメーターギヤを外しておく。

ホイールが外れた。

古リアタイヤの上に、外したホイールを乗せる。

ムシを取って、空気を抜く。

ビートを落とす。

今度は、ちゃんと事前にビートワックスを塗ってから

古タイヤを外した。

とても簡単に外れた。

リムバンドをみると、リアとサイズが異なっていた。リアは100~140-18となっていた。

リアと同じリムバンドと比較すると幅が少し狭い。

まあ、これくらいは問題ないだろうと、取り付けてみたら、はみ出すこともなく着いた。

チューブのバルブを先に取り付けて、新タイヤをかぶせて軽点をバルブ位置に合わせる。

回転方向も確認。

もちろんビートワックスも塗ってからタイヤの装着を行った。しかし、リアに比べてフロントは幅が狭いために、チューブがすぐにブリッと出てくきてとても入れにくかった。

なんとかタイヤを装着できて、空気を入れるが全く入らない。シューシューと抜けるだけ。


仕方ないので、またタイヤを片方外して、チューブを取り外してみたら、ほぼ1/3周に渡ってこのような切り込みがチューブに入っていた。

1カ所くらいなら、パンク修理のパッチでも張ってごまかそうかと思ったのだが、半端無いくらい穴が開いていて唖然としてしまった。

リムバントに引き続いて、今度はチューブだ。

今度また新しいチューブを買ってきてやっても、穴が開いてしまわないという保証は何もない。熟練するまでなんどもチューブを買っていたら、大変なことになってしまう。次に本当にちゃんと取り付けできるだろうかと暗い気持ちになった。

とにかく、チューブを買わないことにはどうしようもないので、翌日の夕刻会社帰りに、バイク部品屋(南海部品)に行ってチューブを購入した。90/90-18は、税抜き1,900円で、税込み2,052円だった。通販よりもだいぶ高い。

店員に「このチューブをいれてもらうことはできますかねぇ。と聞いたら、「できますよ」という。価格を聞いたら、ホイールが外してあるものを持ち込んでもらえれば、税抜き1,500円/1本ですとのこと。なんだ安いじゃないか!! 今度失敗したら、これ以上の費用がかかるのは間違いないのだから、これは頼む以外にない。ということで、税込み1,620円で頼んだ。でも、ここはタイヤ持ち込みはだめなのだが、チューブを買えば交換してくれるということになってしまう。いいのかな。

まあ、それはさておき、今日はもう遅くてできないので、預かりますということで、タイヤを預けた。

翌日も会社帰りに、ショップに行った。チューブを交換してもらった(当然一旦タイヤを外して、チューブを入れてだ)ホイールを持って帰った。
が、帰ってみると、バイクがシャコタン状態になっていた。今日から外壁塗装工事が開始されていたのだが、第一弾として足場の設置を行ったのだが、狭い駐輪場にも足場を設置しなければならず、フロントホイールのないバイクを動かしたようだった。ジャッキが外れており、フロントフォークが直接セメントの床に刺さっていた。だいぶ引きづったようで、引きづり跡もみられた。

家族に助けてもらって、車体をまっすぐに立てて、さらに持ち上げてジャッキをエンジン下にいれてなんとかジッャッキアップする事ができた。そして、持って帰ったホイールを取り付けた。取り付けは簡単だった。

ということで、タイヤ交換を自分でやるというのはできなかった。ちょっと悔しいが仕方がない。

と、できあがったバイクをみると、リアのウインカーがぽろりと取れていた。おそらく、ここをもって動かそうとしたのだろう。見ると付け根から折れていた。

なんとかプラリペアで接着したが、5分も固定したままにするのは難しい。それで手早くガムテープでぐるぐる巻きにした。

ということで、夕方暗くなってきたが、用事があったので、20キロほど走ってきた。が、走った感じはあまり変わらない。タイヤは明らかに新しいので、柔らかい。実際乗り心地はいい感じがする。しかし、道路の白線や、細かな段差ではなんとなく以前同様にリア、フロント別々に左右に逃げるような感じがする。

あまり変わった気がしない。20キロほどでは、まだ皮むきができたとはいえないだろうから、もう少し走り込んで結論を出さないといけないだろう。

それに、今回交換したタイヤは、特にフロント用の90/90-18は「FOR SCOOTER TIRE」と書かれているくらいで、グリップを云々するようなものではないだろう。このタイヤはおそらく、いわゆるスーパーカブ系のスクーター用として作られたものだろう。パターンも少々荒れた道にも対応すべく、ブロックタイプになっているし。グリップよりは、耐久性寄りの製品なのではないだろうか。それはそれで、タイヤの減るのを気にすることもないのだからいいことではある。逆に言うと、グリップに関してはあまり期待はしてはいけないのだろう。それでも、古いひび割れたタイヤよりはマシではないか。

これが、少し走った状態。20キロ程では、ほとんど変化が無い。

こちらはリア、先日と足して50キロ程走った状態。だいぶ皮むきされてきている。

さて、週末は少しこれで走ってこよう。

しかし、まだ5月だというのに、ここ数日真夏の様に暑い。昼間は気温が30度を超えている。そして、工事のために窓が完全にふさがれていて風は全く通らない。室内はまるで温室状態だ。早く工事が終わって欲しい。

2014年5月29日木曜日

NTT DocoMo Galaxy Note II SC-02E 大容量バッテリー再び

ヤフオクを見ていたら、デザインの異なるSC-02E用の大容量バッテリーが出ていたので、購入してみた。
価格は、送料込みで1,980円と激安だった。まあ、だから試してみようかと思ったのだが。

6,500mAhと書かれている。本当であって欲しい。

裏は、日本語だった。

端子は、3ピンなのでおさいふケータイ機能は使えない。

反対側。

付属のカバーは白のみ。

現状の大容量バッテリーと比較。

裏側。なんだかいやな予感。

端子側。ラベルの色が違うだけで、どうも形状は全く同じ感じだ。

実際に使ってみると、やはり、全く同じだった。だが、現状の大容量バッテリーは使い慣れてきたのか、だいぶ使っても1日は持つようになってきた。

これは、最初から1日持つようだ。2個のバッテリーでいざというときは、バッテリーを入れ替えて使えるようになるだろう。でも、入れ替えるのは面倒だなぁ。外付けバッテリーのほうが良いかもしれない。



2014年5月28日水曜日

恵安 Elephant MAX Gold KT-AP750-AKG

ビデオの編集などに主に使っている我が家のハイパフォーマンスPCが、もともと起動が不安定で電源をいれてもBIOS画面が出ないという症状が頻繁に出ていた。Core i7-920を3GHzにオーバークロックしているし、Blu-rayやDVDドライブも3台つけている。

それで付いているのが、500Wの電源。

一端コンセントを抜いて、少し待ってから接続して、電源を入れると何とか起動する...という状態で使ってきた。だが、最近ではそれでも時に起動失敗することが出てきた。以前から電源容量も少ないのではないかと思っていたので、ここで新調することにした。

で、やはりよい電源は高い。だが、できれば700W以上がほしい。調べた結果、80PLUS GOLDで、750Wの恵安ブランドのElephant MAX Gold KT-AP750-AKGが8,000円ほどと安かったので購入した。


80PLUS GOLDという高効率の電源としては廉価だが、恵安の製品としてはかなり高め。

さっそく、交換開始。
 まずは、パッケージ。製品名の通り像が描かれているわかりやすいもの。

中身はこんな感じ。廉価製品だけありシンプルなもの。

全部出してみると。本体と、ケーブル。そう、この製品は ケーブルがプラグイン方式なので、必要無いものは外しておける。不要なケーブルがケース内にとぐろを巻くということが無くなるのだ。当然ながら、ケース内のエアーフローも改善されるだろう。

電源を横から。搭載パーツは多くない。

ラベル。 もっとも電力が必要な12Vは2系統になっている。750Wとしてはシンプルな方だ。4系統に分かれている電源も珍しくないが、配線するときに容量を考えて割り振らなくてはならないので、面倒だ。その点2系統くらいだと配線しやすい。この系統が1つしかないと逆に、CPUとドライブが1系統になってしまいノイズの問題とか、心配になってくる。2系統ならそれを分離できる。

ドライブやグラフィックカード用は、ケーブルを挿して使用する。

現状の電源の取り付け状態。ねじが少しさびている。かなり古そうだ。

 旧電源は、サイズ 剛力 500Wだった。調べてみると2006年の発売。なんと8年も昔の製品だった。

旧電源はプラグイン方式ではなかったので、こんな感じに不要なケーブルが蜷局を巻いていた。

ビデオ編集用とはいっても、グラフィックボードは補助電源の必要ない低価格なもの。ゲームなどしないのでこれで十分だ。

という事で、グラフィックカード用の補助電源ケーブル2本は必要なかった。

電源は、マザーボードやドライブなどすべてに配線されているので、交換はとても面倒だ。

なんとか完了した。以前に比べてだいぶ内部がすっきりした。

ただ、電源のファン回転数をコントロールする赤いコネクタに指す配線は用意されていなかった。今の電源は独自に、ファンコントロールをするようになっている。

以前は趣味といえば、PC弄りくらいしかなかったが、現在はバイクの方に時間とコストがかけられている。PCにはあまり時間も費用もかけれないのだ。最近、久しぶりに低価格なPCを一台組んだが、あれはマザーボードとCPUを足しても1万円もしなかった。対して、このPCは購入当時の価格だが、マザーボードとCPUで5万円ほどもかかったのだ。

さっそく、PCを起動してみた。いままで比べて安定して起動するようになった。これで、また少しこのPCも延命できただろう。まだまだがんばってもらわなければならない。


2014年5月26日月曜日

YAMAHA SRV250 リアタイヤ交換

 今日になって、タイヤが届いた。こんな荷姿だった。

 午前中は雨だったが2時過ぎには晴れてきたので、交換することにした。

 タイヤと一緒に、リムバンドも入っていた。当然ながら前後2本だ。

リアタイヤは、110/90-18のチューブレス。

やや、大きめのブロックパターン。

製造は、今年だった。新しい。

フロントタイヤは、90/90-18 のチューブレス。

こちらも同じパターン。両方ともフロント・リア兼用となっている。

フロント用は、2013年なので1年ほど古い。

タイヤがペシャンコにならないようにスペーサーが付いていた。なかなかいい仕様だ。

これが、そのスペーサー。プラスチック製のしっかりしたものだった。

外したリムバンド。ひっくり返してみると、錆が付いているし、堅くなっていた。

スポークは、全く錆びていないものもある一方、錆だらけのものもある。一応パーツクリーナーで拭いたておいた。

新しいリムバンドを付けた。

リア用チューブは、タイヤサイズと合っている。


何を勘違いしたか、先に新タイヤをホイールに片側いれて仕舞った。


なんとか、後からチューブを入れてみたが、バルブのところがどうしてもはいらなかった。

仕方なく、チューブ取り外して、せっかく入れたタイヤをまた外さなくてはならなかった。

しかし、これがまた堅くて全然外れなくて、こじりまくってしまった。

リムワックスがあったのに使っていなかった。これを使ったらあっという間に外すことが出来た。

無理にタイヤレバーをこじったために、新品のリムバンドを切ってしまった。

2本買っていたので、残りの1本を使うことになってしまった。

と言う事で、正しい手順としては、まずはリムバンドを取り付け。

次に、チューブのバルブを先に取り付ける。

回転方向を確認。

軽点を確認。バルブの所に合わせる。

タイヤをはめる前に、チューブをタイヤの中に入れる。

そして、少し空気を入れておく。

タイヤを何度も外したり入れたりしたので、もうだいぶ慣れた。ビートワックスのおかげもあって、とても早くタイヤをはめることが出来た。

そして、今度は本気で空気を入れる。

ついでに、リアブレーキシューも届いた。やましだと思っていたら、なんと「やました」だった。

ちなみにYAMASIDA(やました)の型番は、YB-6だった。

SRV250のフロントや、Bandit 1250Sの前後のディスクパッドとして使っているYAMASIDA製だ。パッドはとても調子よいので、これもキット良いに違いない。

これが中身だ。金具にはメーカー刻印は無かった。

表面は、ディスクパッドと同じに見える。

純正(右側)との比較。全く同じだ。純正のパッドは、ほとんど減っていなかったようだ。

シューの表面は、純正はだいぶ痛んでいて筋が付いている。

:現状、リアブレーキをかけると、キーキーギコッと信号停止なでとてもうるさかったので、可動部分にグリスを塗っておくことにした。

新シューを取り付けた。

グリス塗布状況。

下側。

そして、ホイールを取り付け完了。簡単に書いているが、足先をタイヤの下にいれて持ち上げながら、アクスルシャフトを入れるというかなりハードな肉体運動をしてやっと取り付けた。車のタイヤの脱着の簡便さを考えるとなんとバイクの面倒なこと。なんとかならないものだろうか。高級外車では、方持ちで車ライクになっているものもあるが。こんな安い機種ではそうもいかないか。

付けたり外したり何度もしたので、ホイールにだいぶ傷が入ってしまった。

作業を始めたのが2時頃だった。タイヤの取り付けは1時間もかからないだろうと思ったいたので、リアに引き続いてフロントタイヤも交換しようかと思っていたが、リアタイヤの取り付けが終わってみれば、5時半になっていた。蒸し暑くて汗が額からしたたり落ちていた。

さっそく、皮むきに走りに行ってきた。すでに6時半近いが、まだ日は沈んでいない。日が長くなって助かった。

リアタイヤしか交換していないので、走行が変わったかはよく分からない。ただ、車線変更を素早く行ったら、リアがずりっと滑る感触があった。まだ皮がむけていないので当然かも知れない。

Bandit 1250Sのナンカンが皮むきの時からとても感触が分かったのに比べると、差は感じない。

リアブレーキは、まだ当たりが付いていないからか、やや利きが甘い、それでも、Bandit 1250Sよりも効くが。キーキーと鳴っていたのは全く無音になった。嬉しい。


30キロほど走ってきた。

走行後のタイヤ状態。ほとんど変化が無い。タイヤの持ちは良いかも知れない。

そして、途中で部品屋に寄って、無くなったリムバンドを買ってきた。230円だった。送料が無い分安く入手できた。また、切ってしまうかも知れないので、2本購入した。

来週、フロントタイヤを交換する事にしよう。

それにしても、疲れた。汗だくになったので、体重が減っていた。