2012年1月31日火曜日

SUZUKI ジェンマ オブセットアダプタ

ジェンマのハンドル回りの構造から、ミラー取り付け部品が多くなり過ぎな気がする。

さらに、ナックルカードの延長ステーが長すぎて、効果が思ったほど感じられない。
そこで、これを買ってみた。
 ミラーをオフセットするアダプタで、かなりしっかりした製品だ。
取り付けボルトは、6角タイプになっており、容易に外せないようになっている。
これくらいオフセットしてあれば、ナックルカードの延長ステー無しで取り付けできるのではないかとの考えからだ。もちろん、実際に取り付けてみないとわからない部分はある。うまくいくといいが。

2012年1月30日月曜日

SUZUKI ジェンマ ダム回り(英彦山~江川ダム~終わり)

さて、前回の続きだ。

油木ダムのあと、山道に入っていく。天気もだんだん悪くなり、気温も下がってきた。

途中で、電光掲示板があった。実際の看板は読めたのだが、カメラの問題なのかよく読めない。が、とにかく積雪でチェーン規制がかかっているらしい。バイクで行けるのかちょっと戸惑う。が、ここでは全く積雪の様子は無いし、危なそうなら戻ればいいだろうと、先に進む。
 が、さらに天気が悪くなり時折雪が舞うようになった。
まっすぐ行くと英彦山へ向かうが、この道が危ないようだ。今回は、右に曲がって江川ダム方向に向かう。
 かなり登ってきた。気温も下がり、寒い。
 温度計を見ると、1度。この後写真は無いが、0度が続くことになる。
途中で止まって、もう一つのHDカメラGC-FM1を取り付けて、撮影することにする。
カメラは、リアキャリアの右側に取り付けてみた。
 こんな感じになった。ちょっとライダーが入りすぎて前があまりよく見えない。
 今度は。左側に取り付けてみた。走ってみないと画角がわからないのが困る。ライダーはこれくらい写っていたらいい感じじゃ無いだろうか。でも、同じセッティングにするのが難しい。
山道は、ぐねぐねとしていて走りにくい。が、江川ダムに近づくにつれてちょうどいいくらいのカーブが続くようになって気持ちよく走れた。だいぶ高度も下がってきて、天気も回復してきた。が、気温は3度程度とあまり上がっていなかった。幸いなことに風はあまりなく、湖面もあまり波立っていない。
 まだ、雲は多いものの日も照るようになった。少し休んで帰ることにした。
 帰りにトラックの後ろを走ったら、自分が写っていた。

今回は、きつい山道も多かったので、あまり、速度が稼げず、150キロ程度しかないのに、4時間以上かかってしまった。また、気温も低くて寒かった。かなり重ね着していったので、体自体は大丈夫なのだが、手と足先がとても冷たくなった。特に足先が冷えて痛かった。帰宅後、風呂に入ったが、しびれた様な感じで元に戻るのに少し時間を要した。

ジェンマは、今回のようなきつい峠道でも安定していた。だが、やはり気温が0度にもなる寒さだったからか、特にフロントのショックが渋くて、荒れた道ではがたがたした乗り心地で少し幻滅。気温が低くてある程度の速度が出ている場合には、中華バイクとあまり変わらないのかと思ってしまった。しかし、リアはしっかりしており、リアが跳ねるということは無かった。

そして、超低速では、少々の段差でもす~と走ってしまう乗り心地で、特にリアがそういう感じののり味だ。だからといって、ある程度の速度が出ていてもしっかり感もある。

どちらにしても、もう少し暖かくならないと、乗り心地云々の前に乗るのがつらい。

ビデオも近いうちに編集して記載したいと思う。タイムプラスでの撮影で一気見が可能になるだろう。

2012年1月29日日曜日

SUZUKI ジェンマ ダム回り(油木ダム~)

週末になると天気が優れない事が続いている。今日も、午前中は天気が良くなくて今にも降りそうだった。が、昼頃から空が明るくなってきた。
 いてもたまらず、出発することにした。今回は、ダムを回ることにした。ダム周辺の道路は、走りが楽しくなるようなちょうどいいくらいのカーブが続く。楽しくジェンマを走らせようという企画だ。が、この天気だ、そううまくいくだろうか。

まずは、途中で雨に降られる事を考えて、ナビをケースに入れて設置することにした。以前、RAMマウントに「迷WAN」ナビを取り付けるために作成した手作りのアダプタを使うことにした。(このアダプタについては、こちらを参照の事)
 これが取り付け状態だ。意外にちゃんと付いていて、RAMマウントのジョイントをきつく締めると、びくともしなくなった。
 電源とイヤフォンの配線は、中で折り返して負荷がかからないようにした。

 こんな感じ。これで、少々の雨でも大丈夫だろう。

 そして、これは、GC-FM2 タイムラプス撮影を試すべく、USBで電源を供給しながら、電池切れを気にしないで何時間でも撮影を続けられる。果たしてどのように撮影されるのか楽しみだ。
電源は、シガーソケットにUSB電源アダプタを差し込んで用意した。ケーブルは、フタに噛ませることにした。
気温は、だいぶ上がって6度だった。それでも、かなり寒いので、ダウンタイプのジャンパーの上から防寒ジャケットを着ることにした。これなら、ほとんど寒さは感じなかった。
とは言っても、手と足はだんだんと冷たくなってきた。まだ手は、グリップヒーターとナックルバイザーでだいぶましだが、それでも、指をブレーキに掛けておくと、その指先が冷たくなってくる。ブレーキレバーに付けた高級な(?)滑り止めは、防寒の役に立っていない。防寒目的では、以前付けていた安いものの方が効果が高かった。今度のものは、滑りにくく、薄いので操作を妨げないという意味ではいいのだが。
今度、安いやつを買ってきて、交換しよう。そして、暖かくなったら、今のものに再び戻すことにしようと考えて走っていた。

天気は、あまり良くなく、時折みぞれが降っていた。ただ、量がたいしたことは無くて濡れることは無かった。

1時間程度走ったところで、一休みした川沿い。
とくに、何かあるわけでは無かったが、とにかく足が冷たい。特に指先が。だんだん痛くなってきた。普通の長めの靴をはいていたのだが、防寒という意味では、もう少しなんとかしないと。

この時に、メットインをロックしていたために一時的にエンジンを切ったのだが、ナビは電源連動型のため、電源が切れてしまった。再度エンジンを掛けると、電源が入るのだが、起動の時に出る警告の表示が出たままになる。仕方ないので、防水ケースのふたのネジを外して、ナビの警告を消してから再びフタのネジを締めて出発した。そんなに面倒でも無いが、ケースに入れると一手間かかる感じだ。
第一の目的地、油木ダムに付いた。ほとんど人はいない。こんな寒い日にこんな所に来る人などいるわけが無い。しかもバイクで。そういえば、バイクにはほとんど出会わなかった。
幸いなことにあまり風は無くて、ダムの水は静かだった。
次は、英彦山の麓を回って、江川ダムに行くルートを取った。英彦山の麓は、少し山の方なので、かなり寒いだろうと思われた。

時間が無くなったてきたので、続きは明日にでも。

2012年1月28日土曜日

SUZUKI ジェンマ オイルフィルター

ジェンマは、昨年暮れ納車されてから、400kmほどの走行だ。オイル交換時期は不明なのだが、マニュアルを読むとどうも6,000km毎に交換すれば良いらしい。しかし、これはちょっと長すぎだろう。

私の今までの乗車状況を見ると、1年でせいぜい5,000km程度だ。オイルを交換するのもバイクを弄るという意味での楽しみの一つなので、これは、2,000~3,000km程度で交換していこうかと思っている。ただ、中古車両のため前回いつ交換したのかはわかっていない。販売店からは、1ヶ月点検とオイル交換を勧めるはがきが来ていた。中古でも、そういうものなのだろう。

なので、なるべく早くにオイル交換しておこうと思っている。そして、このジェンマには、今までのスクーターに無かったオイルフィルターが付いているので、それも一緒に交換しておきたい。

ということで、その準備として、オイルフィルターを注文した。何回も注文するのが面倒なので2つ注文した。

注文したのは、パッケージに記載のBRO-914という型番のもので、純正品ではない。350円程という低価格なものだ。パッケージの対応機器には、ジェンマは記載されていないが、BRO-914の下に書かれている「16510-05240」が純正型番なのでこの製品で間違いない。
見た感じは、普通で、このオイルフィルターの取り付けカバーに付いているOリング(ゴムパッキン)も付属していてコストパフォーマンスが高い。(純正品では、別部品扱い)
口コミでは、若干ひだの数が少ないとの事なので、交換の際に純正品と比較してみたいと思う。もちろん、今付いているのが純正品だとしてだが。が、よしんばひだが少なかったとしても、これくらい低価格なら毎回交換しても問題ない。純正品にしても1,000円以下だろうから、次の次は純正にしてもいいだろう。
表裏を見てみたが、
特に低価格だからという事で問題となるような所は見つけられなかった。

近々とは言っても、最近はとても寒くて、朝起きてみたら雪が少し積もっていたくらいだ。

走りに行くのなら、まだ気合いを入れて行こうという気になるが、オイル交換は、もう少し暖かくなってからの方がいいかもしれないと弱気になっている。普通なら逆だろうが。

2012年1月27日金曜日

SUZUKI ジェンマ バーブラケット

ジェンマもそうなのだが、一般的にスクーターのハンドルはカバーされているものが多く、バイク用のいろいろなオプション品を付けようとしてもパイプハンドルで無いために取り付けできないということが多い。
どうして、スクーター用にオプション品を取り付ける為のパイプ状のキットが無いのかと思っていた。たとえば、バックミラーの取り付け部で保持するようなハンドル状のパイプで、それにハンドル取り付けキットでいろいろなものを取り付けるイメージだ。

そして、やっと見つけることができた。それがこれだ。

パッケージの写真を見ればわかるように、ミラーに共締めするタイプのブラケットで、パイプはφ22mmとなっている。ちょうど、ハンドルと同じ径なので、いろいろなものが取り付けられる。

一番に取り付けたかったのは、パッケージにもあるとおりのドリンクホルダーだ。自転車取り付けタイプの簡易なものならダイソーに105円で販売されている。

ところが、ジェンマにはもっと良いものが付いていた。それが、これだ。

そう、フロントのメットインだ。走行中通常は、このメットインは閉めていると思うが、これをロックしないでただ閉めておくこともできるのだ。強く押すとロックされるが、単に閉めただけではロックされないのだ。そのまま、走行しても特に問題は無い。

そのため、このメットインに水筒とかペットボトルをいれておくことが可能で、信号などで止まったときに、エンジンを切ること無くメットインを開けて飲み物を取り出せ、飲み終わったら再びしまうことができる。

なので、ドリンクホルダーが取り付けたいという欲求は無くなってしまった。でも、後々いろいろなものが取り付けたくなるに違いないので、その時には、これが大いに役立つだろう。

ただ、右にはナビがあり、左にはグリップヒーターのスイッチと時計(温度計)が付いている。さらに、ナックルバイザーもミラー共締めなため、すでにたくさんの機器が取り付けてあるため、これ以上取り付けると強度が失われかねない。このブラケットを取り付けるのは少々やっかいだ。

2012年1月26日木曜日

SUZUKI ジェンマ サービスマニュアル

パーツリストを購入したときに、安ければサービスマニュアルも欲しいと書いたが、Yahooオークションはいつも見ておくものだ。中古のジェンマのサービスマニュアルが出品されており、安かったので入札しておいた。締め切り間際になって、ちょっと競ったもののなんとか落札できた。価格は、5,000円で、送料は160円の合計5,160円だった。新品だと1万円以上するというマニュアルだが、なぜそんなに高価なのだろうと思っていた。

これが、届いたサービスマニュアルだ。中古との事だが、書籍に関しては、読めれば事足りるので中古かどうかは問題では無い。若干古い書籍の匂いが気になるが。
そして、驚いたのは、その厚さだ。2センチはあろうかという分厚いもので、総ページは570ページだった。確かに、大作だ。しかも、よく売れる機種用と言うわけでも無いので高価なのは仕方ないなぁと改めて思った。
 内容は、微に入り細に入り記載されており、なかなか見ていて飽きない。今後は、つらつら読んでもいいだろうし、辞書の様に必要なところを探して読むと言うこともいいだろう。

ジェンマを自分で弄って楽しむのはだいぶ楽になりそうだ。ただ、あまりの環境の違いにちょっと寂しい気もしないでは無い。中華バイクは、このようなものが無くて、それこそ暗中模索だった。それは不安でもあったが、楽しみでもあった。けれども、それは暗中模索で失敗しても、車体の低価格だからということで良かった面もある。国産車(ジェンマ)は中古車でも、Tsurugi 150が2台買えるほどの価格なのだから。適当に弄って壊れるともったいない。

とにかく、今後は、これで弄って壊しても、部品を注文できるし、あらかじめパーツリストと、このサービスマニュアルで予習してからできるので安心だ。もちろん、気が付くと弄っていたという程、せっかちな面が無い事もないのだが。

2012年1月25日水曜日

PICSIO GC-FM2 タイムラプス撮影

バイクの走行状況を撮影するのに使っているビクターのGC-FM2には、タイムラプス撮影という機能が付いている。これは、いわゆる微速度撮影というもので、有る間隔で撮影を行ってそれを動画にするものだ。このGC-FM2のすごいのは、それがそのまま普通の動画ファイルになると言うことだ。下手をすると、静止画像が沢山記録されるという仕様のカメラもあるようだが、それだと自分で後で動画にしなくてはならなくて面倒だ。

この撮影間隔は、0.5秒、5秒、40秒が選べる。0.5秒だと30倍速での撮影となる。40秒は、それこそ植物の生長などかなりスパンの長いものに使うのだろう。
 たとえば、0.5秒を選ぶと下の画面となり、上の丸をタッチすると撮影モードに入る。しかし、このビデオカメラは、バッテリーが1時間も持たないという大きな欠点があり、しかもバッテリーは内蔵式で取り替えできないと来る。
 その代わり、USBの延長ケーブルを用意して、
 接続して、USBタイプのACアダプタなどで電源を供給してあれば、バッテリーの残量を心配しないで撮影を続行できるのだ。
下に、試しに撮った夕暮れ時の風景だ。雲が速く動き、だんだんと暗くなり、街灯が点灯し、ヘッドライトを付けたクルマが飛ぶように通り過ぎるのが見える。なお、下の動画では音楽を付けているが、残念ながら音声の録音はされない。


で、なんでこんな事を突然やっているかというと、ジェンマで出掛けたときに、このモードで撮影したら、4時間が8分で見れることになる。8時間でも、16分。ドライブレコーダにもなるけども、とにかく全行程が撮影できるというのがいい気がする。是非試してみたい。ということで、結局はバイク関連のネタだった。

2012年1月24日火曜日

HUAWEI E586 WiFiルーター

未だに持っていなかったのが不思議なくらいだったWiFiルータを購入した。私が買うのだから、そこら辺の電気店に売っているようにものでは無い。

見た目は、EMOBILEのPocket WiFiによく似ている。その通りで、メーカーは一緒だ。SIMフリーで、9,999円ととてもリーズナブルな HUAWEI E586だ。色は、シルバー。
背面は、iPodのような白色。
 大きさは、このくらい。小さい。
 スイッチは、右側には電源とWPSのみ。
 左側には、microSDスロットがある。多数の機器で共有したい様なデータがあれば、microSDに入れて挿入しておけば、共有できる。
 と言うことでシンプルそのもの。上にあるつめを押すと裏蓋を開けることができる。
 開けた状態。SIMカードスロットが見える。
 ここに、FOMAのSIMカードをいれる。赤枠内に、SSIDとパスワードが記載されているので、メモしておく。
 バッテリーをその上から装着する。
本体下側にあるmicroUSB端子で充電しておく。このmicroUSBでPCと接続するとモデムとして使えるそうだが、ワイヤレスをわざわざワイヤードで使うことも無いだろう。

充電が終わったら、右側にあるPOWERボタンを押すと起動する。起動時間は、20秒程度。が、起動させるのに、5秒程度もPOWERボタンを押し続ける方が時間が長く感じる。
 起動したら、ノートPCなどで無線LANをONしてこのE586に接続する。接続パラルータは、内部に記載されていたものを使う。

【注意】
PCから接続するときは、有線LANのケーブルを抜き、確実にE586と無線接続されたことを確認する必要がある。

初期状態では、192.168.1.1がルータIPアドレスで、PCは192.168.1.100が割り振られる。
ブラウザで、http://192.168.1.1をアクセスすると、以下のような画面が表示される。

赤枠内に、パスワードを入れるが、英語のマニュアルに初期パスワードが記載されているが、「admin」となっている。つまり、ユーザ名「admin」(これは変更できない)、パスワード「admin」でログインする。

 ログインしたら、以下の画面になり、赤枠内「connection settings」のリンクをクリックすると設定画面が出るので、SIMに合った接続の設定を行う。
まあ、このようなWiFiルータを買う人は、英語の設定画面など簡単だろうからあえてここでは記載しない。

どうしてもと言う方は、以下のブログを参照の事。機種はE585だが、ほとんど同じだから参考するとよい。私も当然ながら参考にさせてもらった。

SIMフリーWiFiルーター「Huawei E585」&イオン限定「b-mobile」レポート

正直言うと、WiFiを必要とする機器が一つしか無い状態では、このような機器を使うよりも、直接SIMをその機器に刺して使うべきだ。E586は、5時間程度バッテリーが持つらしいが、それでもバッテリーの心配を、2つしなくてはならないのは面倒である。

が、私の場合、スマートフォンがSoftBankで、つながらないことがたまにあり、低価格でFOMA回線が使えるためには、このようなWiFiルータは有用だ。

それに、最近では、私は、スマートフォン1台とAndroid Tabletが2台の3つも使っているので、それぞれにSIMカードを付けて通信するのは、回線費用が馬鹿にならない。私のような環境では、とても有用だ。それに、通常の使用では常時通信しているわけでは無いので5時間といっても1日は平気でバッテリーが持つ感じだ。が、本気でずっとウェブサーフィン(今や死語か?)していると、意外にもたないし、とても熱くなる。この寒い冬なのでカイロ代わりになると言えばそうなのだが、夏場はどうなるかちょっと心配ではある。スマートフォンだけの場合は、スマートフォン側のバッテリーが先にダウンするので、E586のバッテリーの心配など無用だ。

低価格でいいものを入手した。なお、最近では、このE586の下位機種で、E560というのがあり、SIMカードの通信速度が下り7Mbps程度と遅いが、bmobileのU300とか、イオンSIMなどを使用するのであれば、遅いのは問題ない。価格は下位機種のため、さらに安く、8千円台で入手可能だ。E560も、E586も天下のAmazonで買える。


■関連記事
HUAWEI E586 WiFiルーター 設定変更