2010年10月28日木曜日

Tsurugi 150 3日目のタイヤ空気圧をチェック

月曜日にタイヤの空気をいれて3日経った。どのような状態か見てみた。
チェックプラグには緑色のインジケータがでていた。これが見えなくなると、215kpaの10%ダウンと言う事になる。これが見えていると言うことは、215kpa付近だと思われるので、まだあまり抜けていないのかも知れない。カバーをかけているので、はぐのが面倒なので、とりあえずチェックバルブのみ見てみた。今度の日曜日に再び見てみて、CKファクトリーに行くか決めたいと思う。

バルブが原因ではなさそうなので、もっとも原因と思われるのは、リムからだと思われる。ビードがちゃんと上がっていないのならば、空気圧を300kpa以上まで上げてあげれば、解決するかも知れない。これも試してみることにしよう。とりあえず、3日はもつ事は解った。

ナビの地図比較

昨日入手したSANYOゴリラナビNV-SD207DTを外の手持ちのナビと比較してみることにした。
自宅付近の表示だ。先ずは、いままで使用していた、迷わんBNZ-350では。
道は、殆ど線で表されていて、建物などの表示も殆ど無い。次は、NV-SD207DTだ。
画面が大きいせいもあるが同じ、25mサイズの表示でも、地図範囲が広くはなっているが、BNZ-350では、一応自宅付近の道は表示されていたが、NV-SD207DTでは、道そのものが無くなっていて、自宅は、空き地の中にあるように見える。そして、NV-SD740DTでは。
さすがに、上記2機種の4倍の地図情報容量のせいで地図はかなり精細で、細かな道も記載されている。しかも、これでこれだけ50mスケールなのだから精細で、画面が大きく、見やすいのがよくわかる。

地図は、やはり容量で表示は相当に変わるというのがよくわかった。

そして、今日少しNV-SD207DTを車に付けて走ってみたが、細かい道に入ると、追従性が悪く、平行に走っている1本別の道上を走っているという表示が一度だけ有った。ただ、BNZ-350と比べるとリルートが速く、殆ど一瞬にして現在のルートに変更された。これは、BNZ-350と比べると大きな利点だ。BNZ-350は、街中のような碁盤目上の道だ解りづらく、そのルートどうりに走れない。しかも、利ルートが遅いので、通り過ぎていることが解って、Uターンしたところで、リルートしてしまいナビ自体も混乱してハングアップと言う事が度々あった。NV-SD207DTではそのような事はあまり無くなるだろうと感じられた。

まだ本格的に使っていないので、今後もインプレッションを書きたいと思う。

SANYO ゴリラ NV-SD207DT

バイク用に使っていたナビは、迷わんBZN-350という製品だった。この前の宇佐、国東の時にも、ループして誘導したり、途中で止まったりとかなり怪しい状態だったので、ナビの買い換えを検討していた。バイク用なので、あまり大きいものは嫌だし、当然安いことも必要だ。

で、車用に購入したSANYOのゴリラシリーズの最廉価製品であるNV-SD207DTにした。購入価格は、送料まで入れて、2万4千円程度。

それが今日届いた。
車用に買ったのは、NV-SD740DTで、8GBの大容量地図で、かなり精細な地図が解りよかった。この製品は、2GBと1/4しかない。当然詳細な地図は望めないだろう。BZN-350も2GBの地図だった。殆ど詳細な図はなく、道路は全部線だった。この製品はどうだろうか。

先ずは、内容物から。
他機種は、このサイズだと、狭額タイプが多く、このように前面にスピーカーが付いているのは、少ないんじゃないだろうか。
スイッチは、この前面の電源のみだ。外はない。清いと言えばそうだが、BZN-350の様に、スイッチでメニューに戻れたり、音量調節とミュートが出来ると便利だったかも。
下側に、端子がある。左から、パーキング、電源、イヤフォンとなっている。
パーキングしていないと操作ができなくなる。そんな、余計なお世話だろうに。まったく面倒だ。
右側面には、SDカードスロットがある。音楽や、動画、ナビ情報などをいれておける。
上面には、ワンセグのアンテナがある。フタがしてあるが、オプションの外部アンテナ端子もある。
裏側には、取り付け台用の差し込み溝が掘ってある。また、GPSアンテナ端子もある。GPSアンテナ自体は、別売りだ。

そして、これが良いのは、上位機種のNV-SD740DTと取り付け溝が一緒で、電源も共通だと言うこと。同じ取り付け台で、2台のナビを交換して使うことが出来る。

さて、少し画面を触ってみたが、やはり、かなり地図情報が少ない感じだ。自宅回りの細い道は、まったく載っていない。その為、自宅は、空き地の真ん中状態だ。

ただ、動作自体は、きびきびしている。また、地点登録では、日本語で(つまり漢字で)登録出来るのは大変良い。BZN-350は、ひらがな/カタカナ/英数だった。漢字だととても直感的にわかる。

今後、近いうちに使い勝手などもレポートしたい。

2010年10月26日火曜日

アトレー7に電波時計

アトレー7には、標準で時計が付いていない。とりあえず、レーダーに時計機能が付いており、これを見ていたが、乗り始めになかなか時計が合わなかったり、面倒なので、時計を付けることにした。だが、ただ津計を付けるだけは簡単だが、時計が合っていないと言う事がないように、電波時計にした。
なかなか、大きめで見やすい。ブルーとアンバーのバックライトが選べるが、とりあえず標準のブルーにしている。
表示エリアは、大きく3つあり、左から電波時計、室内温度、室外温度が標準だ。
右のスイッチで、電圧も表示できる。上は、室内温度と電圧計の表示モード。
これは、室外温度と電圧計表示。


この製品、なかなかの優れもので、アラームの設定や、結氷注意ランプ、電圧異常ランプなども付いている。電源は、時計部分はボタン電池で、バックライトなどは、シガーソケットから取るタイプ。設置も簡単だ。

価格は、近所のデスカウントショップで、1,980円だった。これだけ多機能で、この値段は、お買い得だ。夜は、バックライトのおかけでさらに見やすい。

アトレー7は、右のスイッチなど室内のライトが殆ど無いので、これだけが明るく見える。


夜に見るとこんな感じ。
アンバーだとこんな感じ。写真では、アンバーの方が文字がくっきりして見えるが、肉眼では、こまでの差はない。デジタルカメラの撮像素子の影響だろうと思う。
室外温度センサーは、ドアを開けたところに取り付けた。ここなら、直射日光の影響も少ないだろう。今日の夕刻は、また再び雨で、朝が15度くらいだったのに、帰りには、12度台に下がっており、一気に秋を通り越して冬の走りと言う感じの気温だ。実際、車のエアコンを暖房に切り替えたくらいだ。

バイク用に、防水タイプがあればいいのだが、Fizzは、バイク用の時計も出しているが、このような多機能タイプは無い。是非、電波時計と温度計がついた防水タイプを出して欲しいものだ。

これで、ナビを含めてシガーライターソケットから電源を取る機器が、4にもなったので、4ソケット増設のアダプタを購入した。それにしても、車業界も、そろそろ時代遅れのシガーソケットに変わる電源ソケットを作ってはどうかと思う。とにかくどこかの会社がやり始めないと、こういった機器メーカーは、付いてこない。

ちなみに、商品の詳細は、以下を参照されたし。

□Fizz-790 多機能メーター
http://www.napolex.co.jp/07NEW/Fizz/790/790.html

2010年10月25日月曜日

Tsurugi 150 タイヤ空気圧チェック

5時を過ぎてから、雨が止んできた。結局、ほぼ一日雨だった。それでも、少しでも乗ってみようと、20分程度走ってきた。だいぶ路面も乾きつつあった。天気予報では、来週の日曜も天気が良くないようだ。まるで、梅雨みたいだ。

それから、気になっていた空気圧を調べてみた。
これは、フロントタイヤ。納車の時に、空気を入れて以来弄っていない。そして、リアタイヤは見てみると、
緑のインジケータが見えない。空気圧を調べてみると。
2週間前に、200kpa以上入れていたのに、130kpaしか入っていない。ムシを交換したが、それが原因ではなかったようだ。
手こぎ式の空気入れで空気を入れた。そして、唾を付けてみたが、ムシからはやはり漏れていなかった。
抜けることを前提に、少し多めにいれておいた。250kpaを超えている。
チェックバルブもインジケータが出てきた。試しに、洗車液をバルブやタイヤに塗ってみたが、特に空気もれは発見できなかった。ビードの部分から抜けているのなら、タイヤを外して、横にして見ないとチェックは難しい。

たかだか2週間で、空気が抜けてしまうようでは、たまったものではない。修理してもらう必要がありそうだ。

2010年10月24日日曜日

Tsurugi 150リアボックス

Tsurugi 150のメットインにヘルメットが入らないので、リアボックスを取り付けなくてはと思っていた。なんだか、手つかずだったので、とりあえず、ベースを合わせてみることにした。
これが、Tsurugi 150のキャリアだ。穴が、4つ開いている。これがリアボックスのベースと合っている可能性は殆ど無いであろう。と言う事は、ベースかもしくは、このリアキャリアに穴を開ける必要がある。とりあえず、合わせてみると.....
なんと、ほぼ真ん中の2つの穴位置が合うではないか。ちょっとびっくり。それで、さっそく近所のホームセンターにネジを買ってきた。
先ずは、手持ちのボルトをスペーサー替わりに配置する。そうしないと、ゴムが貼ってある分、浮いてしまい後々に、ベースが変形する可能性がある。
丁度、良い具合に入った。後は、ネジにワッシャーを噛ましてねじ込むだけだ。
なるべく傘の大きなネジにした。材質はステンで、M6x40mmのサイズだ。ワッシャーは、少しでも大きい物にしたかったので、M8x1.6mmのものにした。
まあ、良いんじゃないだろうか。
裏は、ボルト締め。きっちりサイズなのでワッシャは付けなかった。
ネジ2本での固定なので若干強度的に心配ではあるが、手で持ち上げたり、揺すったりした感じでは、なかなか強く付いている感じだ。

WACOX H-1よりも、リアがワイドなので、全く違和感がない。丁度良いサイズだった。
とても普通だ。リアシートの邪魔にもなっていない。

明日天気が回復してくれれば、少し乗れるのだが。天気予報では、明日も雨だ。

LEAD110お別れ

実は、今日、LEAD110とお別れした。日本車は、売ると言うことが出来るのが凄いと思う。
丁度、2008年の10月30日に納車されたフルオプション装備のLEAD110だ。2年、9,300km乗った。シート下も広く、先日オイル交換してばかりだった。Tsurugi 150の一件で、なんだかバイクそのものに対する熱がさめてしまったこともあり、ちょっと興味があって、いくらくらいで売れるのかと見積もりを頼んだのだが、買い取り業者は買う気満々なわけで、押されるようにというか流れというかで売ることになってしまった。

数社に見積もりを頼んだが、結局見に来てもらったのは、2社だった。その2社とは、ゲオバイクと、バイクワンだった。今日2時に来てもらって、同時に見積もりしてもらった。両者が、同時に紙に書いた金額を渡され、同時に読み上げて高い方に売ることになった。ゲオバイクは、事前に15万が最高額だと言っていたのに、7.8万円と「何それ!」と言う価格。対してバイクワンは買う気満々で、12.7万だった。10万以下だったら売らないつもりだったので、結局売ることになってしまった。でも正直言うと、程度も良く、エンジンも絶好調だし、15万は堅いと思っていたのも本当だったが。まあ、2年乗ったし、思い出深いバイクだったが、これからタイヤ交換や駆動回りの部品交換など色々有ることを考えると、売って良かったかも。Tsurugi 150を買うのに、それなりのお金が出ていったのもあるし。
雨の中、トラックの荷台に載せられて行った。ちょっと寂しい。ナンバープレートと自賠責保険証書が手元に残った。また、自賠責は、1年有るので、解約すれば、2千円くらいにはなるかも知れない。ナンバーは、近々廃車手続きしてこよう。

Tsurugi 150は、2年乗れるだろうか。

F1 韓国GP 小林可夢偉またもポイント獲得

昨日まで、ドライだった韓国GPは、朝から雨で、レーススタートも10分遅れとなった。セフティカー先導ででレースはスタートしたものの、すぐに赤旗中断となった。結局50分近くも中断したもののレース再開。予想どうり、波乱のレートなり、ポイントリーダで2位を走っていたマーク・ウェバーは、スピンアウトしてリタイヤ。代わりに、先頭を走っていた、ベッテルも終盤エンジンブローで、リタイヤ。リーダー3人の内二人が脱落し、残ったフェラーリのアロンソが先頭でチェッカーフラグを受けた。これで、アロンソが、ポイントリーダーとなった。

そして、小林可夢偉は、12位スタートも、一時下位に沈むも、堅実なレースで、自分より前の車が次々と脱落していくなか、走りきって8位でフニッシュした。チームメイトのハイドフェルドも次にチェッカーを受けて、ダブルポイント獲得となった。
今回は、小林可夢偉の姿はあまり映らず、一時スーティルにぶつけられてリタイヤかとはらはらさせた。それよりも、劇的なアロンソの優勝が面白かった。

アトレー7のバッテリー

今日は、朝から雨。しかも、時折かなり激しく降っている。バイクに乗るのは、諦めざるおえない。ちょうど、ETCカードも届いたところだったのに。車用とは分けることにした。カードを抜き差しするのが面倒だというのが最大の理由だが。

さて、昨日アトレー7のエンジンを見たときに、バッテリーが新しくなっていたと書いたが、型番を調べてみた。
ついていたバッテリーは、「38B19L-MF」だった。で、純正を調べると「40B19L」だった。おそらく、取り付けの枠ががたがたとすることから、ワンサイズ小さいバツテリーが付いているようだと思ったが、サイズは、純正と同じで、容量のみ小さいものらしい。さすがHONDAと書いたが、新品にしてくれるのはありがたいが、ちゃんと純正と同じものをつけてほしいものだ。おそらく、HONDAの軽自動車用の在庫品でも付けたのだろう。これくらいの容量ダウンは問題なさそうだが、取り付けがガタがあるのが気になるなぁ。

まあ、この手のバッテリーは、4千円程度で購入できたりするので、もし少しでも、へたることがあれば、早めに交換しよう。

そうそう、今日は、F1 韓国GPの決勝がある。だが、九州がこの雨で、韓国サーキツトは近いので、ここも天気が良くないのじゃなかろうか。予選では、小林 可夢偉が、12位だった。彼の乗っているザウバーのマシンは、予選より、レースの方がパフォーマンスが高いと言われているので、10位以内に入って、またボイントをゲットしてほしいものだ。

2010年10月23日土曜日

Tsurugi 150にETCを取り付け

Tsurugi 150にどのようにETCを取り付けるか、色々考えた。カウルを開けるのは、面倒なので、なるべくなら開けたくない。そこで、前回取り付けたシガーライターソケットはバッテリー直なので、この電源ケーブルから電源を取ることにした。アンテナは、フロントシールドの裏側に取り付けて、ケーブルはハンドルポストからカウル内にいれ、ETC本体は、シガーライターソケットを取り付けた右のフロントボックス内に取り付けることにした。だが、電源をバッテリー直で取ると、常時ETCに電流が流れるため、途中に電源スイッチを付けて、シガーライターソケットごとON/OFF出来るようにした。

では、実際の作業だ。
アンテナはこの位置に貼り付ける。
アンテナケーブルは、ハンドルポストの隙間から入れる。
こんな感じだ。
電源の+線に、スイッチを取り付け。ETCの電源ケーブルもこれに付けた。実は、この写真の通りだと+と-が逆だった。黒線が+で、黒に白線が-だった。普通黒線が-と思うだろうに。しかも、ヒューズは、-側に付いているし。と言う事で、最終的には、接続をしなおした。
アンテナと電源ケーブルをETC本体に接続した後、本体をボックスの壁に付属の取り付けキットの両面テープというかシールで貼り付けた。スイッチも、両面テープ取り付けだ。これは、電源をONしたところ。ETCにカードも入れて動作確認。ちゃんと、緑のLEDランプが付いて、正常動作した。
アンテナの取り付け状態だ。また、ハンドルを回してアンテナケーブルが引っかからないことを確認した。

後は、実際にゲートをくぐってみるだけだ。

でも、今日は、野暮用で出かけなくてはならないので、明日天気が良ければ、動作確認してみよう。
そして、例のエキパイのナットも取り付けた。残っていたナットもユルユルだった。もともとちゃんと締まっていなかったのだろう。



アトレー7 キーレスエントリーシステムの登録

アトレー7に付いてきた鍵のキーレスエントリーは、壊れていて機能しなかった。それで、Yahooオークションで、だいぶ前に、キーレスエントリーボタン部分のみを入手していた。しかし、それを使えるようにするには、新しいキーを登録する必要がある。今日は、新しいキーレスエントリーと取り替え、登録を行った。
右が今回購入した物。キー部分を切ってあった。これを分解して中身を入れ替える。
分解したところ。ボタン電池は、CR1216だ。余談だが、この電池のメーカーは、FDK(富士電気化学)だ。電池(バッテリー)やコイル、モーターなどで有名な会社だ。さて、キーの車体のシステムへの登録だが、この登録方法をYahooのオークションで売っているようだが、お金を出して買うようなものでも無いので、ここでその方法を記することにする。
先ずは、バッテリーからシステムを一時的に切り離す必要がある。それで、ボンネットを開けてみた。
でも、バッテリーはどこを探してもなかった。狭いボンネットの中には、ラジエター、ラジエタータンク、ブレーキタンク、そしてウインドウォッシャータンクのみだった。と言う事は、エンジンのあるシート下と言うことになる。実は、シートを開けてみたことがなかったので、ちょっと戸惑った。でシートを開けるには、シート前にあるフックに付いているレバーを上に上げるとシートが開く仕組みだった。
先ずは、運転席を開けた。
が、無かった。しかし汚い。埃だけらだ。こちらには、エアークリーナーとダイナモがあった。エアークリーナーは、最近開けた後があった。きっと、納車整備で開けたのだろう。新品に取り替えられていると良いが。バッテリーは、無かったので、助手席側を開けてみた。
やっとバッテリーを見ることが出来た。一部の話では、エンジンオイルの交換が大変だと書かれていたが、エンジンオイルを入れるフタも見えるので、シートさえ開ければ問題無い気がした。しかし、よく見ると、オイルケージが見えない。どうやら、それはヒューズボックスの下に有るらしい。まぁ、オイル量は、3.5リットルと解っているので、それだけ入れておけば間違いないと思うが。とりあえず、ヒューズボックスも開けてみた。
どおってことはないなぁ。さて、では、キー登録の方法だが。

1.バッテリーのマイナス端子を外す。外したままで、30秒以上待つ。
2.全部のドアを閉めて、ドアロックされていない状態にする。
これはちょっと大変。シートは、片方だけ開けるというのがちょっとしにくい構造だから。とりあえず全部のドアを閉めて、運転席のシートを閉じて、助手席のシートを手で押さえて、もう片方の手でバッテリーのマイナス端子を外す。と言うかんじでやった。
3.30秒待ったらバッテリーの端子を取り付ける。ただし、ネジ止めはしないでおく。
4.5秒以内に、鍵の「unlock」ボタンを長押しする。
ガチガチとドアをアンロックする音とともに、ウインカーランプが左右ともに点滅する。
5.応答を確認したら、再度、「unlock」ボタンを押す。

これで完了。もし、複数のキーを登録する場合は、4と5を繰り返す。完了したら、マイナス端子のネジを閉めて、シートを元に戻して完了だ。

やはり、キーレスエントリーシステムは便利だ。

そうそう、バッテリーは、新品が付いていた。納車の時に、新品を取り付けたようだ。さすが、HONDAだ。ただ、バッテリーは、純正よりも筐体のサイズが小さいようで、少々がたついていた。付いていたバッテリーはメンテナンスフリータイプだった。