2010年5月30日日曜日

WACOX H-1 ウエイトローラー交換

出足が悪く、坂道で回転が上がらないため、ウエイトローラーを取り替えて見ることにした。
いつものように、カバーをあけて、プーリーを外す。
見ると、中心部分があまり当たっていない感じ?
ウエイトローラーは真っ黒になっていたので、クリーナーで洗浄し、今回はグリスは塗らなかった。
今、13gが付いているので、11gを取り付けることにした。

で、試走した感じでは、6,000回転まで回り、20km/hから60km/hまでの速度が上がり、それから徐々に回転と速度が上がっていく感じ。総じて、かなり回転が高くなった。そのため、いったん走り出して低速でアクセルを戻して再加速すると回転が上がるまで速度が上がらないため、若干もたついた感じとなる。

40km/h以上の中間加速は以前よりは良い。だが、予想どうり、街中の40km/h程度の速度域では、回転が5,000から6,000と高いので、エンジンがうんうんうなっている感じで、うるさい。まあ、でも、再加速は少しでも良い。いままでは5,000も回ると50km/hにもなっていた。どっちが良いのか難しい。トルクでゆったり走りたいのが本当なのだが、トルクがないのでとろい。回転を上げれば、とろいのは解消するが、エンジンうるさい。

とりあえず、もう少し、このままで走ってみるつもり。

少なくとも、出足はすこしは良くなった。

F1第7戦トルコGP決勝で、小林可夢偉が10位初ポイント獲得

F1第7戦トルコGPの決勝で、小林可夢偉は予選で10位となり、初ポイント獲得の期待がかかっていた。スタート直後、後ろのスーティルに先行されたが、すぐに抜き返して10位をキープした。しかし、燃料満タンで若干遅いザウバー(小林可夢偉のチーム)が、再びスーティルに抜かれて11位になってしまった。予選3回目で、中古タイヤしか無くて、そのタイヤを決勝でも使わなくてはならないルールのため、タイヤが持たず11周程度でタイヤ交換となった。その後安定して走って、10位となっていた。早くタイヤを交換した小林可夢偉は、終盤タイヤがきつくなり後続に迫られてきついレースとなっていた。11位もきついかと思われたが、まずは、1位と2位のレッドブル同士でのバトルで1台がリタイヤして、10になった。しかし、後ろを走っていたスーティルに抜かれてふたたび11位。しかし、前を走っていたアロンソがその前のペトロフとバトルになり、接触が発生して、ペトロフが後退。ラスト1周まで、チームメイトのデラロサに迫れて、危なかったが、なんとか10位でフニッシュ。初ポイント獲得となった。

いままで、チームのザウバーは、ドライバーそれぞれ一回しか完走していなかったが、今回のレースで二人とも完走した初のレースにもなった。おめでとう小林可夢偉。

2010年5月29日土曜日

SAMPOなんとハイブリッドバイク開発?

先日、SAMPOが、WACOX H-1の開発・生産元じゃないかと記載したが、SAMPOのサイトをよく見ていたら、以下のページが。

http://www.cn-sampo.com/english/news_view.aspx?id=9

なんと、WACOX H-1のSAMPOでの社名Steed向けのハイブリッドシステムを開発したとの記載が。だが、シルエットを見るとどうも、WACOX H-1とは、フロントのとがり具合が違う。このSteedには、2種類あり、Steed(B)というのは、WACOX H-1とほとんど同じだが、フロント形状が若干異なっているタイプがある。おそらくそれだと思われる。

メータがアナログからデジタルになり、なかなか格好いいみたいだ。スペックを見ると、


125ccでは、4.8KWとなっている。これって、エンジンとモーターの両方じゃなくて、モーターだけの馬力みたいだ。実際、モーターだけの最高速度は70km/hで、ハイブリッドでは、85km/hとなっている。
そして、最下段のは、おそらくだが、5Lの燃料で、どれだけ走るかじゃないかと思うのだが、350kmということは、なんと70km/lということになり、まるで原付カブなみと言うことになる。中国じゃ電動自転車や、電動バイクが普通に走っているらしいので、あながち本当なのかも知れない。

車では、ハイブリッド先進国の日本でも、バイクのハイブリットの実用車はいまだ出ていない。これが出るようなら、凄い燃費だ。ただ、車のハイブリッドと違うのは、エンジンで充電するのではなく、おそらく、自宅のコンセントで充電するのじゃないかと思われる。

本当に、面白い。中国じゃなかったらできなかったものかも知れない。

F1第7戦トルコGP予選で、小林可夢偉がQ3進出

今日、F1第7戦トルコGPの予選が行われ、小林可夢偉が、3回目のQ3進出を果たした。チームメイトが、13位でQ2落ちしたが、おそらくチームの実力からするとこれくらいが妥当だっだただろう。実際、解説者も12位が目標だろうと言っていた。それが、Q2では9位で、Q3では10位となった。もう新品タイヤが無かったらしく、使い古しのタイヤでトライすることしかできず。10位になってしまった。もし、新品タイヤが有ったら、もしかすると9位、8位とか言うことも有ったかも知れない。
明日の決勝が楽しみだ。前回Q3進出したときも、予選10位だったが、スタート直後に、別の選手に追突されてコースアウトし、12位で終わった経緯がある。そのぶつけた選手は8位でフニッシュした。10位以内になれば、ポイントを獲得することができる。もし明日ポイントが取れれば、チーム初のポイント獲得となる。

2010年5月26日水曜日

FinePix HS10ファームウェアアップデート

FinePix HS10のファームウェアのアップデートが公開されたので、さっそくアップデートする事にした。
現在のバージョンが1.01で、新バージョンが1.02だ。アップデートの方法は、簡単だ。FUJIFILEのサイトのお知らせから、ファームウェアのアップデートページを見つけて、ダウンロードして、それをSDカードに書き込み、カメラにセットして、[DISP/BACK]ボタンを押しながら、電源をいれるだけだ。すると上記のような画面が出てくるので、[OK]ボタンを何度か押していく。
完了したら、以下のように表示されて完了。

実は、アップデートしてすぐに変化が現れたのが分かった。以前記載した画像が壊れる件とは別に、充電した電池をいれてまもなくすると、以下のように、電池切れマークが表示される。
だが、実際には電池切れじゃないので、これが表示されてからも何枚も撮影できるのだ。この表示が出ている電池がどれくらい残っているか不明なので、ファームウェアのアップデートの時には、別の充電した電池を使用した。そして、アップデート終了後に、上の電池切れが表示されていた電池を戻してみると。
というように、電池切れマークは表示されなくなった。これでいつ切れるかと不安なまま使い続ける必要もなくなった。だが、今度は、いきなり電池切れ表示になってすぐにダウンするというようだとそれはそれでまた困ったことだが。それも追々分かってくるだろう。

さらに、先日の画像破壊の手順を繰り返してみたが、これも、現象は発生しなかった、カメラ側の挙動も変わりない。

まだ、アップデートしたばかりなので、今後なにか変わったことがあるかも知れないが。

とりあえず、不具合もなくなって安心して使えるようになったことは嬉しい限りだ。

2010年5月25日火曜日

LEAD110にエアーチェックバルブ

LEAD110のタイヤエアーが抜けている件。
で、ちょっと心配なので、WACOX H-1同様に、エアーチェックバルブを取り付けることにした。
さっそく、純正(?)の黒い樹脂製のキャップと交換してみた。

うーん。リア側。
フロント側。
なんか、チェッカーのグリーン色が全然見えない。朝の忙しいときなのに。仕方ないので、空気入れを持ってきて、空気をいれてから取り付けた。

リア側。
フロント側。
ちゃんと、グリーンが見える。先日空気を入れてまだ一週間もたっていないに、もう空気が抜けているなると困ったものだ。もう少し様子を見てみよう。もしまた空気が漏れていたら、購入したバイク屋に相談してみよう。もし、料金が発生するとか言うことなら、原因がバルブなら、購入してあるものをWACOX H-1同様に取り替えることにしよう。

先週末は、雨で、バイク弄りもできなかった。しかし、どうしてもちょっと出かける用事があった。幸い小降りになったので、LEAD110で出かけた。そこでちょっと意外だったのは、エンジンの調子が良いこと。先日の晴れたときに乗ったときには、なんだかいまいちだった。乗り心地も良くなかったが、エンジンも吹けが良くなかった。ところが、天気の良くない時には、よく吹けるという事なようだ。そう言えば、洗車した後乗ると、やはり調子がよいことが多い。車体が濡れていると、インジェクションのセンサーが勘違いして、ガソリンを濃くしたりするのだろうか。だとすると、納得できる気がする。いつもは、洗車して綺麗になったので、バイクも喜んでいるんだろうなどと、あまり深く考えもしなかった。しかし、冬にインジェクションは濃いめになってエンジンの馬力が上がると聞いたので、濡れると同様の現象になるのだろうと考えられる。

一週間に一度は、エンジンをかけて少しでも走る事にしている。夕刻には、なんとかWACOX H-1でも走る事ができた。

それにしても、週末は天気になって欲しいなぁ。寒い冬から、春になって毎週末乗れると思ったら、そうか梅雨があるんだなぁ。冬も結局毎週のように乗っていたが、さすがに梅雨で雨だと乗れない。

2010年5月20日木曜日

Advanced/W-ZERO3[es]購入

WILLCOM NSを購入したが、実を言うとあまりどころか全然使っていない。やはり、いじれない、インターネットだけのデバイスというのは、なかなか使えないものだ。

せっかく月々980円支払っているので、活用しようと、Advanced/W-ZERO3[es]購入となった。

WILLCOM NSに付属のW-SIMは、月々980円でインターネット接続し放題なのだから、活用しないともったいない。ということで、このW-SIMを、Advanced/W-ZERO3[es]に使ってしまうと言う魂胆。

Advanced/W-ZERO3[es]は、Yahooのオークションで中古を落札した。本体とACアダプタ、それにケースのみというものだった。

ケースが、実はなかなか高級感が有った。本体の方は。まあ、中程度のものだった。
実は、以前、W-ZERO3と、W-ZERO3[es]の2台を一時所有していたことがあるので、W-ZERO3はこれが初めてではない。さらに、SoftBankのX01Tも持っているし、E-MOBILEのEM ONEも持っている。にも関わらず、Advanced/W-ZERO3[es]を購入してしまった。実を言えば、その2台は何かしらの問題を抱えていてほとんど使えない状態。なので、これを暇つぶし用として活用したい。しかも、インターネット使い放題だ。その上いざとなれば、電話としても使えるわけだし。ただ、新つなぎ放題プランでは、31.5円/30秒という通話代なので、積極的に使うには高すぎるが。
それにしても、以前のW-ZERO3と比べて細く、薄くなっている。しかし、スタイラスはおもちゃのようなものになってしまっているし。
以前あった、ボリュームボタンが無くなっていて、最初は、音量調整が出なくて参った。それは、ソフトで解決しなければならない。しかし、Windows Mobile Phoneの特色は、アプリを足したりできることだから、それでいいといえば良いのかも知れない。iPhoneなど究極的にボタンが少ない。
電源端子が、microUSBの様な独自のものに変わったのはどうかと思う。以前は、丸形だったのだが。どうしてこんな特殊なものにする必要性があるのだろうか。ヘッドフォン端子も、丸形の普通のヘッドフォンが使えるようにして欲しいものだ。互換性というのをもっと考えて欲しい。

まぁ、とはいっても、今までゲームなど購入したソフトもあるので、それらを入れてみている。まだまだ、自由に使える状態じゃない。ただ、microSDカードのみの対応だったが、SDHCに対応するドライバーを入れて、8GBのmicroSDHCカードが使えていて、これは良かった。さっそく、TCPMPをインストールした後、ビデオファイル再生してみたが、なんのストレスもなく再生できてなかなかいい。

それから、システムバージョンが1.02と古かったので、最新の2.02aにアップデート。さらに、軽くなった感じがした。

LEAD110の空気圧

先日、バルブが壊れて自転車屋で交換してもらったが、それ以来なんとなく乗り心地が良くない。というか、不安定な感じ。しっかりしていない感じがする。タイヤ外したと言うことなので、何か緩んでいるのかとリアタイヤを蹴ってみても特に問題なし。

まさかとは思いつつ、タイヤ空気圧を調べたら、リアが140kpa、フロントに至っては100kpaしか入っていなかった。大丈夫か自転車屋。時間もなかったので、普通の手押し空気入れで10回ほど押し押しして、空気圧をみたら、300kpaにもなっていた。10インチとタイヤが小さいせいなのか、あまりに簡単に空気が入るのでびっくり。少しづつ抜いて、220kpaにした。フロントは180kpa。一応、車体に貼ってある空気圧設定値に合わせた。

しかし、出先で仕方なくバイクも扱う自転車屋に頼んだとはいえ、空気圧少なすぎないかなぁ。ただ、ちゃんといれていたが、その後で抜けた可能性もあるので、今後も、少し確認しよう。

で、空気いれてからは、だいぶ安定した感じになったが、それでもやはりなんか違和感を感じる。インジェクションは気温が低いと、濃いめになって、エンジンの調子が良くなるという。気温が高くなってきて、逆に薄めになっていまいちなのか。でも、真夏になったら、まだ、薄くなる可能性があるので、今頃パワーの低下を感じるようじゃ、先が思いやられるが。

ただ、LEAD110は、2年保証で、今年の10月までは保証があるので、勝手にいじると保証が効かなくなる恐れがあり、まだいじらないでおきたい気持ちもある。2年過ぎて保証が無くなったら、WACOX同様にいじるつもりだが。

WACOXも、どうにもこうにも出足の悪さは尋常じゃない。原付バイクに全く相手にもされない。それどころか、大型トラックとやっと勝負できる程度。40Km/hを超えると速度が乗ってくるのだが。今度、ウェイトローラーを11g程度まで軽くしてみよう。それで変化があるか見てみたい。それでも、だめなら、タイヤ側のセンタースプリングに何かスペーサーを噛ませてみるしかないかとも思っている。

2010年5月18日火曜日

CKファクトリーに新車を見に行った

先週の週間天気予報では、週末は雨だったのに、実際には暑いくらいの晴天。

もう、こんな良い天気に、出かけないわけにはいかない。CKファクトリーに新車が入ったというので、見に行くことにした。
本当に良い天気。気温もぐんぐん上がって、28度。でも、日向では、30度以上。
米ノ山峠も、気持ちよかった。ただ、ちょっと車がいて、自分のペースで走れなかったのが残念。
CKファクトリーに到着すると、ちょうど納車の為のバイクが到着したばかりらしく、開梱していた。
なるほど、こんな感じで入ってくるんだ。
前輪のタイヤが、はずれた状態になっている。

まずは、噂の50ccスクーター。69,800円というのは安く感じる。
質感は高い。タイヤサイズは、12インチ? ちょっと小さめ。
ヘルメット1個は入る。原付としては十分な広さ。
言われなければ、原付には見えない。
メーターは必要にして十分。45km/hから赤になっている。中国では、原付は45km/h制限なのかな。
給油口はリアに。キャリア付けると給油できなくなる?
ヘッドライトは電球タイプ? 小さな電球が別途下に付いている。
シートにCK Factryの刺繍。

そして、これは、なんと2ストローク1サイクルエンジン付きの原付。ボディは、125ccのものと同じ。
サイドビューも、原付に見えない。車体下に125ccと同じRAPTORの文字。
チャンバーが2サイクルの証。
キック、スターターも付いている。タイヤは、12インチ? 小さめ。
時計も付いているらしい。
馬力などは不明。まだ、CKファクトリーでも試乗していないとのこと。

そして、125ccの新車は、パンフレットを見せてもらった。

今店舗には、真ん中のMatadorのみしかないとのこと。Eagleと、なかなか格好いいGreddyは、すぐに売れてしまって現車なしだった。残念。ただ、このGreddyは、16インチホイールで、大きく、シート高が高くて足つき性は良くないとのこと。ローダウンショックや薄いシートなどによる対策を考えているとのこと。

これ現車があったMatador。
なかなかとがったデザイン。スペックでは、他のエンジンより若干馬力が高い。タイヤは12インチと少し小さい。だが20万という価格はどうだろうか。TSURUGIが、15万くらいなので、それと比較してもちょっと売れなさそう。14万くらいなら。
リアのランプは、LED化されている。

最初見た、開梱していた新車は、前輪も付けられて完成していた。

これらをビデオにしてみた。峠走行時は、かなり音が大きいので注意。

WACOX H-1は、タイヤバルブを交換した際に空気圧を高めにしたのが効いたのか、気温が高くてタイヤやサスペンション系の動きが良くなったせいなのか、阿蘇ツーリングの時より、乗り心地がよい気がした。

特にWACOX H-1に乗っていて思うのは、ブレーキがよく効くこと。特にリアはよく効き、普通に走る時の軽いブレーキは、ほとんどリアでかけている。また、コーナー中もリアの方がよく効く。

2010年5月17日月曜日

WACOX H-1リヤタイヤバルブの交換

先週、フロントのバルブを交換したので、今週はリアのバルブを交換した。

初期状態。
マフラータイコを外す。
エキパイを外す。
サスペンションの下を外す。
ディスクブレーキキャリパーを外すが、3っの内真ん中のボルトが堅くて、頭をなめそうになった。
やっとはずれた。
リアシャフトのネジを緩める。21mmボックスレンチではハンドルが短くて全然緩まない。
仕方ないので、ハンドルの長い21mmのレンチを購入した。で、よく見ると17/21mmなんだよね。クラッチやプーリー用に買ったのは、17/19mmだった。結局19mmというのは、WACOX H-1には無いようなので、今回買った17/21mm一本で間に合うことになる。無駄なものを買ってしまった。でも、890円と安かったのが、せめてもの救い。
それでも、タイヤが回ってしまうので、メインスタンドを下ろしてサイドスタンドをかけ、娘をシートにまたがせて重しにしてやっと緩めることができた。
スイングアームを取り外す。
リヤサスペンションを外さないとタイヤがはずれない。
やっとホイールを外せるかと思ったが、オイルゲージ部分が邪魔で外せない。
で、先に空気を抜いてなんとか外す事ができた。

後は、先週同様にタイヤのビードを落として、バルブを外す。

新しいバルブを先週同様に取り付ける。
空気を入れてビードを上げる。

今回は、タイヤを外す、填める、ビードを上げるをビデオに撮ってみた。


先週あまり紹介しなかったが、これが、L字のバルブアダプタ。
ちゃんとムシも付いている。取り付けるとこんな感じ。
水をかけて、漏れチェックを行い問題ない事を確認。
それから、いったん空気を抜いてから、外したのと逆の順番で、ホイールの取り付けと、組み立てを行う。空気を抜かないと、ホイールの取り付けの際に、オイルゲージの出っ張りに引っかかって組み込めない。
ついでに、リアブレーキのキャリパーも分解して、グリスを塗っておいた。

フロントホイール脱着に比べると、確かに部品の外しが多いので、時間がかかる。面倒だ。しかし、作業自体の難易度は高くないので、時間さえあれば問題ない。

負荷を与えて走行テストするために、ちょっと軽いが、息子を後ろに乗せて、10分程度走ってきた。問題なし。ちなみに空気圧は、フロント200Kpa,リア240Kpaにした。ちょっと高めにしたのは、何かの手違いで空気が漏れる事があったときに、少しでも時間を稼ぐためだ。